ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
自転車、クルマ、釣り、その他。多趣味の新社会人が頑張るブログ(笑)。1年ぶりに更新再会(オィ)

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年06月30日

モールトン クランク交換







モールトンのTSR。本家に比べて価格が安い(?)ですがパーツがしょぼいです。

もともとはどこの馬の骨(失礼)かもわからない、チェーンカバー付きのクランクが付いていたのですが
100キロほど乗ったあたりでBBがバキバキ鳴りだしたので
ロード時代に乗っていたベローチェのクランクをとりあえずつけていたのです


そこで先日の日記に書いたカンパのAvantiを取り付けようと、昨日作業しました。







用意したのはクランク以外にBBセット。モールトンは68mmJISなので、フツーのBBでOKです

ベローチェのスクエアBBを組むためには、BBツールが必要です。
パークツール製で1300円くらいで売っております。


それでは早速作業開始。ベローチェクランクを取り外します。
右BBカップについているリングを外してやらないとクランクが抜けないので注意。







10mmアーレンキーを突っ込んでまわします。シャフトなどで延長しないと回らないですよ。
(ちなみに専用工具がカンパから出ております)

抜いたらBBカップを外してやります。
BBカップはシマノBBと同じ工具でOKです。
せっかくならスプロケとかも工具兼用にしてくれりゃいいのに(笑)
右側カップが逆ネジなので注意。(ペダルと逆)

↓おすすめ工具はやっぱりパークツール。
本家シマノもよいですが、カンパユーザーならパークツールのほうがしっくり?

パークツール ボトムブラケットツール
パークツール ボトムブラケットツール







取り外せました。ベローチェもチェーンリングを外して、Avantiと並べてみました。







こうしてみるとAvantiには時代を感じますね。控えめなクランクがモールトンにも合いそうです。

ベローチェのクランクも好きなんですが、
見た目が先進的すぎるのと、剛性が高すぎるのがネックでした^^;

さぁ、次回は実際に交換しますよー

  


Posted by kdash0930 at 21:18Comments(0)モールトン

2010年06月29日

チェーンのメンテナンス

自転車のチェーンってすぐに汚れてしまいますよね。

綺麗にしないと、油が飛んでフレームやホイールが汚れてしまうし
なにより見た目がかっこ悪い。

オススメなのはチェーンクリーナーです。
ハンドルの付いたクリーナーの中にチェーンを仕込みクランクをガラガラやるだけでピカピカに。

便利です。

フィニッシュライン製とパークツール製がありますが、kdashのおすすめはパークツールです。
フィニッシュラインのほうが激しくガラガラしたときの飛び散りが大きいです。
(フタを手で押さえてやらないと、使用中に分解することもありました・・・)

一応洗浄液が付いていますが、使い切ったら、適当なパーツクリーナーを使っても全然OKです。

パークツール チェーンギャング
パークツール チェーンギャング

チェーンの油や汚れが気になる方はこれで解決!




綺麗に洗浄が終われば次は注油ですが、チェーンオイルはフィニッシュラインがオススメです。

フィニッシュラインからはいろいろなチェーンオイルが出ていますが
オススメはWAXルーブ。

フィニッシュライン(FINISH LINE) クライテック ワックス ルーブ
フィニッシュライン(FINISH LINE) クライテック ワックス ルーブ






さらさらでべとつきがなく汚れにくいです。
せっかくチェーンを綺麗に洗浄したんだから、汚れにくいオイルを使いたいところですね。
(ちなみにこのオイル、オイルと思えないいい香りがします(笑))

同社の商品のROADチェーンなんかは潤滑効果が非常に高いのですが、黒い汚れがよく付きます・・・

ちなみにチェーンオイルは、リンクに一滴ずつ、
余計なオイルは綺麗にふき取ることが綺麗を保つコツですよ!  


Posted by kdash0930 at 22:44Comments(0)自転車

2010年06月28日

カンパニョーロ Avanti



上のクランクをご存知でしょうか?

知っていたらかなりのカンパマニアです(笑)

1999年にグレードが消滅したAvantiという
Mirageよりも下の最廉価グレードのクランクです。

最廉価でもカンパ品質。当時のものでもクランクの仕上げは綺麗で結構軽いです。

カンパ独特のヌメッとした処理ですね~

PCDは135mm 現在のカンパノーマルクランクと同じなのでギア板はそのまま使えます。

このクランクはシングルスピードバイクを作ろうと思ったときに
行き着けのショップから発掘(笑)したものです。

シングルギアに使っていたためチェーンリングは42T
さらにこの前サイクリー枚方にてカンパ10SPEEDの53Tチェーンリングを入手(なんと2980円)

これは・・・モールトンに使うしかない!!

僕は体が硬いため、いまどきの高剛性クランクは体に合わず、スクエアテーパーが好きです。

ちなみに昔のVELOCE以下のグレードの四角軸クランクには
現行のVELOCEのBBが使えますので、クラシックパーツで組上げたい方はご参考ください。

CHORUS以上の四角軸は軸長が違うので注意です!  


Posted by kdash0930 at 22:01Comments(0)自転車

2010年06月23日

チューブのおすすめは?

スポーツ自転車店に3年間勤務していました。
そのときよくお客様に聞かれたことがこれ。

「おすすめのチューブってなんですか?」

それはもういろんなメーカーがチューブを出していますから、迷うのも無理はないですよね~。

僕はロードにはこのメーカー、MTBにはこのメーカーといろいろ好みを使い分けていますが
ロード、MTB問わずオールラウンドに使えるチューブは

「シュワルベ」


が一番です。

一番に頑丈。あきらかに同じサイズの他社チューブより安心感のある厚み

二番は丈夫でも使える軽さ。下手に重いわけでもない好バランス。

三番は幅広い対応幅、26インチでは1.5~2.2もの幅に入ります。
他社ににはこんなに広いものはないです。

平日は幅狭スリックで通勤、土日は太目のブロックタイヤでトレイルへ・・・
なんてことになってもチューブはそのままいけます。

四番はナットの形状。段つきになっていますよね?
これ、米式バルブ用の穴にぴったりはまるので、米式バルブ用リムにフレンチチューブを入れても安定するんです。

自分はシュワルベチューブでパンクをしたことがないので
絶対的信頼を置いています(笑)。おすすめするのももちろんこのメーカー。

今もモールトンとMTBに使用しております。

ロードに乗っていた時は定番のビットリアつかってましたけどね(笑)

MTBではシュワルベ最高。
クリアのバルブキャップもかわいいですし。ぜひ使ってみてください。



ちなみに余談ですが、今まで使った中でもっともだめだったものは・・・
下にこっそり書いてあります。ドラッグして見てくださいね(苦笑)

一番だめだったのはダントツでスペシャライズド。薄い。信頼性がない。
一番の欠点はスローパンクが非常に多いこと。能登半島のツーリングで前後スローパンクをしてから、もう使わないメーカートップに君臨しております笑)
スペシャのチューブは4本だめにしましたが全部スローパンクでした・・・



SCHWALBE(シュワルベ) チューブ
SCHWALBE(シュワルベ) チューブ

高耐久、高品質、よい価格。
すべてにおいてオススメ。  


Posted by kdash0930 at 19:19Comments(0)自転車

2010年06月22日

ホンダ:ビート

マイカーです。大学4年の7月に、貯めた貯金で購入。
乗り出し30万^^



クレタホワイトっていう色なんですけど、めずらしいんですよ。

どんなクルマでもホワイトっていうのは定番なんですけど
ビートでは当時は不人気色だったんです。

なので、定番カラーであったにもかかわらず、全体の5.6%ほどしか存在していないカラーです。

その後、インテRなど、typeRブームとなり、ホンダといえばホワイト
というイメージがついてから、このビートでもホワイトがかなり注目されたのです。

シートは定番の春木屋さんシートカバー、でなんちゃってtypeRとなっています。

実家が道路に面しているので、洗車していると注目度抜群(笑)
AZ1と並べたいですなぁ。

スマートロードスターとかもほしいね!

自転車乗りで釣り人なのに、まったくそういう用途に使えないクルマかと思いきや・・・

いろいろやれるんです。その話は次回以降にぼちぼち書きますね^^  


Posted by kdash0930 at 19:08Comments(0)ビート

2010年06月21日

再開です。

大学4年生が忙しすぎて、なにもできないまま卒業してしまい
ブログもほったらかしでした(汗)

1年を過ぎ、石川県民から京都府民へ。
変わってしまいましたw

これからぼちぼち更新していくので、よろしくお願いします。  


Posted by kdash0930 at 18:31Comments(0)つぶやき