2009年05月29日
夜業

学校帰りに中古物店でルアーを物色してきました。
ダイワのT.D.ペンシルを380円でゲットできたのでラッキー。
写真並んでいるルアーの上から2つめのジャークシャッドみたいなやつも、7、8個入って150円
後は夜業です。
自分のホーム?河口は、よく釣れるのですが、船が行き来する場所以外はとても浅く、
急なカケアガリとなっているため、バイブレーションなんてバンバンロストしてしまいます。
シンキングも使いにくく、お財布にも痛いですね(苦)
というわけで、底を取ったり、ロストしても痛くないソフトルアーの出番です。
ブラックバス用にあまってるワームを使いたいという理由もあります(笑)
時期的にはバチ抜けシーズンですが、石川にバチ抜けがあるかどうかは知りません(笑)
(といいつつも、上のにょろにょろはバッチリバチカラーだったりする)
とりあえず、シャッドはジグヘッド10gを使って、サーチ用で・・・。
あとは・・・
と、タックルボックスをごそごそ。
お、いいのあるじゃん(下2つ)
一番下はカラーが、2つ目は形がいいですね^^
さて、ブラックバスとは違って遠投するシーバスフィッシング。
ノーシンカーは使えません。
かといって、ジグヘッドやガン玉では、すぐに沈むので、バチのようなリアルな動きができそうにありません。
どうしようかなぁ・・・。
なんて、使えなさそうな仕掛けを考えながら、好きな音楽を聞いて、好きな飲み物飲んで夜業する。
趣味ってサイコーだよ(笑)
オヤジくさい学生だなぁ(笑)
まぁ投げられるものがあればあるほど良いってことで(笑)
さりげなく、写真に写ってる5000パック限定常吉リグワームを知っているあなたは相当マニアだっ(笑)
2009年05月28日
釣れないんですよ
昨日もシーバスに行ったんですけどノーフィッシュ
挙句の果てに、バイブレーションはリーダーが締め切れて吹っ飛んでいくし
なぜかフローティングミノーが根掛かり。
途中からテンションだださがり。(笑)
学校帰りでナイトゲームしかできないけど、
ほんとはデイゲームをしたいんだけどなぁ・・・。
バイト代が入ったので、いろいろルアーを買いました。

タックルハウス(TACKLE HOUCE) R.D.C ローリングベイト
これの66mmサイズ。広範囲を探れる、小さいサイズのルアーが欲しかったから。
完成度も高くかわいいです。
カラーはなんか独特ですが、ナイトゲーム用に明るめカラーで。
レッドヘッドのほうがよかったかもー
よく飛ぶと思います^^
ほかにもスピンテールとか。いろいろ。
でも新ルアー買ったらデイゲームで動きと飛距離を見たいよなぁ。
挙句の果てに、バイブレーションはリーダーが締め切れて吹っ飛んでいくし
なぜかフローティングミノーが根掛かり。
途中からテンションだださがり。(笑)
学校帰りでナイトゲームしかできないけど、
ほんとはデイゲームをしたいんだけどなぁ・・・。
バイト代が入ったので、いろいろルアーを買いました。

タックルハウス(TACKLE HOUCE) R.D.C ローリングベイト
これの66mmサイズ。広範囲を探れる、小さいサイズのルアーが欲しかったから。
完成度も高くかわいいです。
カラーはなんか独特ですが、ナイトゲーム用に明るめカラーで。
レッドヘッドのほうがよかったかもー
よく飛ぶと思います^^
ほかにもスピンテールとか。いろいろ。
でも新ルアー買ったらデイゲームで動きと飛距離を見たいよなぁ。
2009年05月27日
気になるルアー
この世には様々なルアーがあるわけですが、僕にも気になるルアーがたくさんあります。
今日夕方友達と釣りに行くのですが、ぜひ買いたいルアーをちょっとピックアップ。
まずは定番釣れると言われるルアー
ジャクソン:にょろにょろ

ジャクソン(Jackson) にょろにょろ
バチだけに使うにはもったいない!とのこと^^
シンキングはロストが怖い(笑)のですが、ぜひひとつもっておきたいところです。
というか、僕が初めてシーバスを釣ったのは、ジャクソンのアスリートバイブでした。
それ以来ジャクソンは公式スポンサー(嘘)ですw
(実はアスリートバイブはそのあと根かかりでロストしてなくした・・・)
次は、アクアウェーブ:シールズバイブ
ちょっとマニアックですかね?
僕の地元兵庫のメーカーなんですよ^^
ごめんなさい。写真ないです↓
ナチュラムさんにも売ってなくて・・・
スリムな65mmサイズで、キーホルダーにしたくなるかわいいやつです^^
アユ色がいまならいいかも^^
最後に、リトルジャック:ビアユ
こいつはリアル志向ミノーです。

3ピースジョイント式で、23グラムの重量ながらフローティング。
上半身が水を受け、下半身が本物のようにアクションする。
すごく・・・釣れそうです・・・(笑)
なんでも流れにキャストして、そのままアユのように流れに逆らうように漂わせることもできるとか。
ほしいですね。2000円以上しますけど(汗)
これでシンキングだったら買わないよ。怖いからv
というか、ほかに定番ルアーが山ほどあるのに
こんなにゲテモノばっかり選ぶ俺はやっぱりB型(笑)
今日はとりあえず、メタルジグ、シンキングミノー、バイブレーションあたりを買って行こうかなぁ^^
今日夕方友達と釣りに行くのですが、ぜひ買いたいルアーをちょっとピックアップ。
まずは定番釣れると言われるルアー
ジャクソン:にょろにょろ

ジャクソン(Jackson) にょろにょろ
バチだけに使うにはもったいない!とのこと^^
シンキングはロストが怖い(笑)のですが、ぜひひとつもっておきたいところです。
というか、僕が初めてシーバスを釣ったのは、ジャクソンのアスリートバイブでした。
それ以来ジャクソンは公式スポンサー(嘘)ですw
(実はアスリートバイブはそのあと根かかりでロストしてなくした・・・)
次は、アクアウェーブ:シールズバイブ
ちょっとマニアックですかね?
僕の地元兵庫のメーカーなんですよ^^
ごめんなさい。写真ないです↓
ナチュラムさんにも売ってなくて・・・
スリムな65mmサイズで、キーホルダーにしたくなるかわいいやつです^^
アユ色がいまならいいかも^^
最後に、リトルジャック:ビアユ
こいつはリアル志向ミノーです。

3ピースジョイント式で、23グラムの重量ながらフローティング。
上半身が水を受け、下半身が本物のようにアクションする。
すごく・・・釣れそうです・・・(笑)
なんでも流れにキャストして、そのままアユのように流れに逆らうように漂わせることもできるとか。
ほしいですね。2000円以上しますけど(汗)
これでシンキングだったら買わないよ。怖いからv
というか、ほかに定番ルアーが山ほどあるのに
こんなにゲテモノばっかり選ぶ俺はやっぱりB型(笑)
今日はとりあえず、メタルジグ、シンキングミノー、バイブレーションあたりを買って行こうかなぁ^^
2009年05月25日
PEライン
前回使用していてオススメのPEラインは、東レのエギング用PE
近所のお店の人も、シーバスも十分いけるよ、とのことなので使っていました。

東レインターナショナル(TORAY) ソラローム スーパーエギング PE 100m
↑でしたが
いつの間にかシーバス用ラインもラインナップされてました。

東レインターナショナル(TORAY) ソルトライン シーバスPE
実質、半額の売値でこっちのほうがお得、違いは何かなぁ。
太いラインがラインナップにあるってとこらへん??
なんにしても、とりあえずPEを使いたいという人や、ライントラブルがしやすいので、高いラインは不安だなぁって人にはいいと思います。
色がついてないので、色抜けの心配もありませんしね。
(ただ、汚いところで使うとラインが一撃で真っ茶になりますけど・・・)
ちなみにリーダーくらいはいいものを・・・ってことでモアザン

ダイワ(Daiwa) モアザン ショックリーダー Type N
ケースに入ってて使いやすいです。
リーダーはボビン巻きって人もいますけど、5号300メートルとか、一生かかっても使い切れなさそう(笑)
魚に触れる部分はいいものにしておきたいですね。
ローリングスナップとセットで使っているので、ルアーチェンジが容易です。
最近ライントラブルもなくなったので、次のPEはいいものでもいいかも^^
近所のお店の人も、シーバスも十分いけるよ、とのことなので使っていました。

東レインターナショナル(TORAY) ソラローム スーパーエギング PE 100m
↑でしたが
いつの間にかシーバス用ラインもラインナップされてました。

東レインターナショナル(TORAY) ソルトライン シーバスPE
実質、半額の売値でこっちのほうがお得、違いは何かなぁ。
太いラインがラインナップにあるってとこらへん??
なんにしても、とりあえずPEを使いたいという人や、ライントラブルがしやすいので、高いラインは不安だなぁって人にはいいと思います。
色がついてないので、色抜けの心配もありませんしね。
(ただ、汚いところで使うとラインが一撃で真っ茶になりますけど・・・)
ちなみにリーダーくらいはいいものを・・・ってことでモアザン

ダイワ(Daiwa) モアザン ショックリーダー Type N
ケースに入ってて使いやすいです。
リーダーはボビン巻きって人もいますけど、5号300メートルとか、一生かかっても使い切れなさそう(笑)
魚に触れる部分はいいものにしておきたいですね。
ローリングスナップとセットで使っているので、ルアーチェンジが容易です。
最近ライントラブルもなくなったので、次のPEはいいものでもいいかも^^
2009年05月25日
09アルテグラ2500インプレ
先日ニュータックルでシーバス釣りに行きました。
結果は友達ともども、ノーフィッシュ(苦笑)
ロッドは魚を掛けなかったのでなんともいえませんが、軽くていいですよ。
アルテグラは少し自重が気になります。
いままで結構軽いリールつかってたのもありますが・・・。

デザインは渋くて良いです。エントリーモデルとしてはとてもいいと思います。
巻きはさすがにちょっと重めですねー。しかしマシンカットハンドルでガタもなく、特に不満はありません。
アルテグラでは定番のベアリング追加ですが、新型はどのへんに仕込めるかわかりません(笑)
シンプルな割りにノッチの多いドラグもいいと思います。
期待のAR-Cスプールはライン巻き量で性能が大きく変わると思います。
PE1号を150m巻いているのですが、下巻きは何度かやり直しました。
下巻き目安ラインの半分まで巻けば、PE1号150mがちょうどよい計算になるのですが、かなり多かったです。
説明書にも書いてありますが、目安は逆テーパースプールリングの小さいほうぎりぎりまで。
そこを超えると、リングのテーパーにラインがうまくあたらず整流効果が得られないようです。
↓こんな感じかな

ちなみに僕のアルテはスプール下側にきれいにラインが巻かれず、テーパーになったので、厚いワッシャを一枚入れています。
飛距離は悪くなく、ライントラブルもありませんでした。
確かに整流効果もあるようで、ジグを投げて、ラインの動きを見てましたが、コンパクトっていうか、落ち着いてラインがでます。
ちなみに友達はアドバンスのスプールを持っているのですが、ラインが多いとトラブルが出まくるそうです。
きれいに巻けるか巻けないかで性能が大きく左右されるスプールといえますねー。
前回自分が使っていたバイオMgに比べて、確かに巻きは重いです。このMgも何年前かわからないのに(笑)
使い込んでメンテすれば、重さはなくなるかもしれませんね。
個人的な感覚ですが、昔の2500と今の2500、今のほうが少し大きい気がします。
シーバスには2500で十分。PE2セットも巻かないし。
ちなみに下巻きは100均ナイロン200mを、下巻き目安溝1段目のちょい上まで巻いてます。
とりあえずのインプレはこんなかんじ、魚とやりとりしたいです。w
あまり写真を撮ってないのでまた撮影しますね!
初心者やガンガン使いたい人には十分なスペックです!!

シマノ(SHIMANO) 09アルテグラ2500
値段も買いやすくオススメ!
結果は友達ともども、ノーフィッシュ(苦笑)
ロッドは魚を掛けなかったのでなんともいえませんが、軽くていいですよ。
アルテグラは少し自重が気になります。
いままで結構軽いリールつかってたのもありますが・・・。

デザインは渋くて良いです。エントリーモデルとしてはとてもいいと思います。
巻きはさすがにちょっと重めですねー。しかしマシンカットハンドルでガタもなく、特に不満はありません。
アルテグラでは定番のベアリング追加ですが、新型はどのへんに仕込めるかわかりません(笑)
シンプルな割りにノッチの多いドラグもいいと思います。
期待のAR-Cスプールはライン巻き量で性能が大きく変わると思います。
PE1号を150m巻いているのですが、下巻きは何度かやり直しました。
下巻き目安ラインの半分まで巻けば、PE1号150mがちょうどよい計算になるのですが、かなり多かったです。
説明書にも書いてありますが、目安は逆テーパースプールリングの小さいほうぎりぎりまで。
そこを超えると、リングのテーパーにラインがうまくあたらず整流効果が得られないようです。
↓こんな感じかな
ちなみに僕のアルテはスプール下側にきれいにラインが巻かれず、テーパーになったので、厚いワッシャを一枚入れています。
飛距離は悪くなく、ライントラブルもありませんでした。
確かに整流効果もあるようで、ジグを投げて、ラインの動きを見てましたが、コンパクトっていうか、落ち着いてラインがでます。
ちなみに友達はアドバンスのスプールを持っているのですが、ラインが多いとトラブルが出まくるそうです。
きれいに巻けるか巻けないかで性能が大きく左右されるスプールといえますねー。
前回自分が使っていたバイオMgに比べて、確かに巻きは重いです。このMgも何年前かわからないのに(笑)
使い込んでメンテすれば、重さはなくなるかもしれませんね。
個人的な感覚ですが、昔の2500と今の2500、今のほうが少し大きい気がします。
シーバスには2500で十分。PE2セットも巻かないし。
ちなみに下巻きは100均ナイロン200mを、下巻き目安溝1段目のちょい上まで巻いてます。
とりあえずのインプレはこんなかんじ、魚とやりとりしたいです。w
あまり写真を撮ってないのでまた撮影しますね!
初心者やガンガン使いたい人には十分なスペックです!!

シマノ(SHIMANO) 09アルテグラ2500
値段も買いやすくオススメ!
2009年05月19日
お祝い
シーズンオフとともに、大学の就職活動が始まりぜんぜん更新してませんでした。
ようやく無事就職先も決まり、就職祝いとしてタックルを買ってあげました。(自分に)(笑)
(兵庫県の某釣具メーカーG社も受けましたよw)
以前から大学の研究室の友達とシーバスをしていたのですが、僕はダイワのソルティストエギングを流用してやっていたので、ハンドルが短く手が疲れる・・・。
そこで購入したのは
メジャークラフト:ザルツ ZAT-902PE

メジャークラフト Zaltz(ザルツ) ZAT-902PE
実はメジャクラは初使用なんですが、友達のクロステージもいい感じだったので購入。
ラインは0.6~1.5号
ルアーは5~28g (ほんとか?)
アクションはレギュラーです。
ハンドルグリップに、FUJIの新型リールシート「VSS-17」を装備し、細身のハンドルなので、手の小さい人にもよさそうです。
(僕自身手がかなり小さいので)
シマノ:09アルテグラ

シマノ(SHIMANO) 09アルテグラ2500
ナチュラムさんの写真は旧タイプです。
実際はこれ↓

実機を触りましたが、デザインも渋くていい感じ。
ホントはバイオマスターがほしかったけど、予算とタックルバランスから断念(笑)
でも新型はAR-C搭載で、実質バイオとは質感、ベアリング、重量くらいしか気になるところはありません。
サイズは2500番
よくシーバスにはシマノは3000番がいいといいますが、C3000はギア比、巻き取り量、スプール外径が同じなので、糸が多く巻ける以外の違いはないと思います。(僕は150mしか巻かないので、2500でOK)
ライバルといえる、ダイワのフリームスは2500で巻き取り量は70cm、シマノは2500で巻き取り量は73cmあるので、実質シマノの2500でも十分といえます。
初のAR-Cでこちらも楽しみ^^
今までのソルティストエギングと旧バイオMgのタックルと比べると、グレードは落ちましたが、ガンガン使って釣果を上げていきます。^^v
金沢周辺はアオリがびみょーなので、旧タックルは岸ジギに使おうかな。
NEWタックルは水曜の放課後に初使用してきます!
ようやく無事就職先も決まり、就職祝いとしてタックルを買ってあげました。(自分に)(笑)
(兵庫県の某釣具メーカーG社も受けましたよw)
以前から大学の研究室の友達とシーバスをしていたのですが、僕はダイワのソルティストエギングを流用してやっていたので、ハンドルが短く手が疲れる・・・。
そこで購入したのは
メジャークラフト:ザルツ ZAT-902PE

メジャークラフト Zaltz(ザルツ) ZAT-902PE
実はメジャクラは初使用なんですが、友達のクロステージもいい感じだったので購入。
ラインは0.6~1.5号
ルアーは5~28g (ほんとか?)
アクションはレギュラーです。
ハンドルグリップに、FUJIの新型リールシート「VSS-17」を装備し、細身のハンドルなので、手の小さい人にもよさそうです。
(僕自身手がかなり小さいので)
シマノ:09アルテグラ

シマノ(SHIMANO) 09アルテグラ2500
ナチュラムさんの写真は旧タイプです。
実際はこれ↓

実機を触りましたが、デザインも渋くていい感じ。
ホントはバイオマスターがほしかったけど、予算とタックルバランスから断念(笑)
でも新型はAR-C搭載で、実質バイオとは質感、ベアリング、重量くらいしか気になるところはありません。
サイズは2500番
よくシーバスにはシマノは3000番がいいといいますが、C3000はギア比、巻き取り量、スプール外径が同じなので、糸が多く巻ける以外の違いはないと思います。(僕は150mしか巻かないので、2500でOK)
ライバルといえる、ダイワのフリームスは2500で巻き取り量は70cm、シマノは2500で巻き取り量は73cmあるので、実質シマノの2500でも十分といえます。
初のAR-Cでこちらも楽しみ^^
今までのソルティストエギングと旧バイオMgのタックルと比べると、グレードは落ちましたが、ガンガン使って釣果を上げていきます。^^v
金沢周辺はアオリがびみょーなので、旧タックルは岸ジギに使おうかな。
NEWタックルは水曜の放課後に初使用してきます!