ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
自転車、クルマ、釣り、その他。多趣味の新社会人が頑張るブログ(笑)。1年ぶりに更新再会(オィ)

2008年12月11日

ライン巻き巻き

ライン巻き巻き

冬シーズンです。
冬といえば、メバルやカサゴやアジやらイカやら

海なら狙う魚もいなくなることはありませんね!

僕はライトルアーフィッシングでは根魚やアジやらを狙うので、インフィートにはフロロの4lbを巻いています。リーダーを設ける必要がないので、準備が簡単なのと根ズレに強いところがいいですね^^

でもフロロラインは硬いので、巻きグセがつきやすく、ノットもちょっとやりにくいので、フロロラインはクレハのリバージを使っています。強くてしなやかなので伸びがあるためクセがつきにくいです。

これにはソリッドティップのロッドを合わせます。食い込み重視なので少し伸びるほうが違和感がないかもしれません。なのでこれでいいです(笑)

↓クレハ リバージ:僕は蛍光グリーンのカラーです。
クレハ(KUREHA) リバージ R-18FC 100m
クレハ(KUREHA) リバージ R-18FC 100m







そして今回ラインを巻き変えたのは、普段バスフィッシングに使っているステラ。
昔オヤジが使ってたのをもらったものです(当時はこれがこんなに高価なリールだとは知らなかった)

スプール径は2000番、ダブルハンドルなので回転のブレはないですが、ちょっと手が当たるのが難点。

普段はこちらもフロロ4lbを100m巻いていますが、冬のメバリングや根魚でチューブラーティップのロッドで、ハードプラグやフロートリグを使うために、より感度のあるPEに巻き変えました。

PEは0.6号10lb、このくらいがトラブル回避や根魚も狙うのに適していると思います。
ちなみにPEって高くてちょっと・・・という方にオススメのラインがあります!

東レフィッシングのSUPER EGING PE というライン
お値段が1800程度と大変お買い得!感度も十分ですし、突然切れるようなこともありません。
コストパフォーマンス最強です!学生にも強い味方ですね!!

↓SUPER EGING PE
東レインターナショナル(TORAY) ソラローム スーパーエギング PE 100m
東レインターナショナル(TORAY) ソラローム スーパーエギング PE 100m







エギング用ラインではありますが、0.6号からのラインナップで、幅広く使うことができます!
シーバスとエギング用のバイオマスターMgにもこのラインの1号か1.2号を巻いています。

初めてPEを使ったときは衝撃でした。
ラインのコシはまったくないし、風でエギが流れる流れるwライントラブルでぐちゃぐちゃwラインシステムはめんどくさい(笑)

けどそれをおぎなう感度の良さ!^^ボトムに落ちきったときの”コツン”まで分かります。
そして良く飛ぶ!

安いので、一度試してみてね^^持ちもいいですよ!
白いPEは汚いところで使うと少し汚れてしまいますが(笑)

と・・・話を戻して
メバリングでもPEはフロートリグやハードプラグに使うと感度が良くなり、もちろん飛距離も伸びます。
ただチューブラーティップに伸びないPEとなると、かなりロッドをゆるく持つか、リーダーをナイロンにしておかないと、バイトをはじく可能性も考えられます。

と、いう訳でナイロンで6lbくらいのリーダーを探していますが、近所のルアー店では見つかりません。
なにかいいのありませんか?



同じカテゴリー(タックル)の記事画像
気になるルアー
09アルテグラ2500インプレ
お祝い
湾人:バカンス2本目 VS705FS3
メンテしましょう
WANDO バカンス VS745F4 ライトルアー
同じカテゴリー(タックル)の記事
 気になるルアー (2009-05-27 10:26)
 PEライン (2009-05-25 14:37)
 09アルテグラ2500インプレ (2009-05-25 14:19)
 お祝い (2009-05-19 10:49)
 湾人:バカンス2本目 VS705FS3 (2008-12-15 20:36)
 メンテしましょう (2008-12-03 22:01)

この記事へのコメント
はじめまして僕は普通のナイロンハリスを普段使っていますが、それとリーダーとして売っているものは、すごい差があるのですか?10メートル売りで200円位の奴。
Posted by とおるチッチとおるチッチ at 2008年12月11日 23:38
>とおるチッチさん

こんばんは!コメントありがとうございます^^

リーダー売りのラインはメーカーのうたい文句としては、根ズレによるダメージや結節強度を高めてあるような作りにしてあるようです。
あくまで道糸は飛ばすためにあるので、高いものだとすべりの良いコーティングなどがほどこされているように、ショックリーダー専用ラインもその用途に応じた味付けがされているみたいですね^^

個人的にはそれよりも、リーダーが小さなケースに30mほど入れられて販売されていることが重要です(笑)。根がかりしてラインを切った場合、もう一度ラインシステムを組みなおす必要がありますが、リーダのケースはラインが出しやすいような工夫がされていたりするので、とっても便利です。

しかも一度に0.6から1m程度しか使わないですから、ちょっと高くても使いやすい専用品を選んでしまいますね^^

僕はメインラインにナイロンは使わないので、同じくらいの値段で100mも入っているようなラインは必要ないということもあります。(かなりあまってしまいますので)
Posted by kdash0930kdash0930 at 2008年12月12日 00:24
返信コメントありがとうございます。
僕も様々なSHOCK LEADERを使ってみましたが釣る魚とコンディションによって使い分けています。最近はワームでカマスをガンガン釣っていますが見境なしに噛み付いてきますので、ただ切れない太さを使うことと、魚の食いが渋らない程度に号数を止めています。

大体1号のPEラインに3号のハリスをつけても直ぐボロボロです。(ワームもラインも)4号にするといきなりあたりがなくなります。

なのでちょこっと聞いてみました!

ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
Posted by とおるチッチとおるチッチ at 2008年12月12日 01:09
どうもです^^

カマスですか!いいですね!
カマスは歯が鋭いのでリーダーはすぐ切られてしまいそうですね。

ということでワイヤーリーダーはどうでしょう?
キャップス(caps)というメーカーからステンレスワイヤーリーダーが販売されています。5lbから50lbまでラインナップされていており、金属製なのでフロロやナイロンのリーダーに比べて圧倒的強度を持ちます。(号数で表記されていないので正確な太さはちょっと分かりません)

しかもこのキャップスのリーダー。ワイヤーリーダーですが結べるようです。

タチウオやカマスにはワイヤーリーダーを使う人もいますから、お試しになられてはどうでしょう?

ナチュラムさんにも売ってますよ!

これからもよろしくお願いしますね!当方大学が忙しいのであまり更新できませんけど(笑)
Posted by kdash0930kdash0930 at 2008年12月12日 02:12
コメントに今、気が付きました(笑)

カマスのシーズンおわちゃった。
また秋にワイヤー使って見たいと思います。

大学生だったのですね、忙しいと思いますが、

今、カサゴがどこでもつれてるので是非行ってください。

東京湾側ではアイナメも絶好調です。
Posted by とおるチッチ【悪鬼羅漢】とおるチッチ【悪鬼羅漢】 at 2009年01月23日 13:16
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ライン巻き巻き
    コメント(5)